「アライ」としての第一歩 ~多様な性について学ぶ~
はじめに
皆さん、「LGBTQ」という言葉をテレビやニュースで一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?LGBTQとは、以下の頭文字をとった言葉でセクシャルマイノリティを表す総称の一つです。
L = レズビアン(女性同性愛者)
G = ゲイ(男性同性愛者)
B = バイセクシュアル(両性愛者)
T = トランスジェンダー(出生時に割り当てられた性別と異なる性別で生きたいと願う、または現に生きている方)
Q = クエスチョニング(性的指向や性自認が定まっていない、揺れ動いている、決めたくないという方)/ クィア(性的指向や性自認が非典型な方全般)
昨今は、より多くの人々を尊重するインクルーシブな呼び方の一つとして、末尾に「+」をつけた「LGBTQ+」という表記が使われることが多くなってきました。
この記事では、この「LGBTQ+」に代表されるセクシャルマイノリティを理解するにあたって、まず「多様な性のあり方」について、一緒に理解を深めたいと思います。
多様な性のあり方
性のあり方を考えるにあたって、単純に「男性」「女性」だけではなくいくつかの要素に分けて考えてみると、性の多様性をより深く理解することができます。
性のあり方へのアプローチには、以下のように「性自認」「性的指向」「性表現」「出生時に割り当てられた性別」の4つの概念があります。
性自認
自分の性をどのように認識しているか
トランスジェンダー女性/男性
出生時に割り当てられた性別と性自認が異なる人、性別違和を抱き
異なる性別で生きたいと願う、または現に生きている人
シスジェンダー女性/男性
出生時に割り当てられた性別と自認する性別(性自認)が一致し、それに従って生きる人
クィア
性的マイノリティや、男性・女性の二元論の性に当てはまらない人
ノンバイナリー
男性/女性の典型的な二分法(バイナリー)に当てはまらない人
ジェンダーフルイド , etc.
私は、「ノンバイナリー」と自認しています!
女性にも男性にも当てはめられず、ノンバイナリーという用語に出会ってとてもしっくりしました。
私は、シスジェンダー女性です!
性的指向
恋愛や性愛などがどういう対象に向かうか、もしくは向かわないのか
ヘテロセクシャル
異性に対し恋愛感情と性的な感情を抱く人
アセクシャル
他者に性的魅力を感じない、 性的欲求が向かない人
デミセクシャル
感情的結びつきを持った相手にのみ性的魅力を感じる人
バイセクシャル
レズビアン
ゲイ , etc.
私は、バイセクシャルです!自分と同じジェンダーの人とそうでない人が恋愛対象になります
性表現
服装、しぐさ、髪型、言葉遣いなどの外見に現れる性をどう表現したいか
ジェンダーフルイド
表現が固定しているのではなく、状況や心理状態に応じてマスキュリンであったり、フェミニンであったり、中性的であったり、流動的に変化するありよう
フェミニン
マスキュリン
アンドロジナス(中性的) , etc.
私の場合は、”女性もの”として売られている服も”男性もの”として売られている服もどちらも購入します!髪型も、女性の方がモデルをしている髪形の写真を美容師に見せることもありますし、男性の方がモデルをしている髪型を見せることもあります。
一人称は「わたし」で、人から「下の名前ちゃん」や英語での人称代名詞で「She」と呼ばれることは、気にならないですが、あんまりしっくりはきていないです
出生時に割り当てられた性別
出生後に見られる生物学的性により割り当てられる性別
男性
女性
インターセックス
身体的性が一般的に定められた男性・女性の中間もしくはどちらとも一致しない状態
これら、
・性的指向(Sexual Orientation)
・性自認(Gender Identity)
・ジェンダー表現(Gender Expression)
・身体の性的特徴(Sex Characteristics)
は、それぞれの頭文字をとって、SOGIESC(ソジエスク)という言葉で表現されることがあります。
性のあり方を考える様々な切り口をご紹介しましたが、SOGIESCのそれぞれの概念を組み合わせると、性のあり方は非常に多様であることが分かるかと思います。
SOGIESCの観点で捉えると、いわゆるマジョリティと言われる「性自認が出生児に割り当てられた性別と一致しており、性別思考が異性に向く人」も「(性自認が)シスジェンダー」「(性的指向が)ヘテロセクシャル」と呼ばれる性のあり方に当てはまることがわかります。
しかし、これまでの社会は主にシスジェンダーかつヘテロセクシャルの人々を前提として作られてきた背景があるため、セクシャルマイノリティは社会的障壁を抱えることが多いです。
「社会の中に存在している」と思われてこなかったセクシャルマイノリティに対して、「LGBT」とコミュニティとしての名前をつけることで、ないことにされてきた存在の可視化を行ってきた歴史背景があります。
現在は、「LGBT」以外のセクシャルマイノリティの可視化を進めるという観点でより包括的な「LGBTQ+」という言葉が使われることが多くなってきています。
最後に
いかがでしたでしょうか?
この記事を通して、性のあり方は多様で、かつ、すべての人がその多様な性のあり方の対象であることを知っていただけたら幸いです。
本記事を作成するにあたって参考にしたソースは以下の通りです
※本記事を作成する上で、参照するソースによっても細かい部分で各用語の定義が異なりました。各用語に関して、何が正しい定義で、その定義に自分を当てはめるか、当てはめないかは人それぞれだと考えています。
・Pride Japan: LGBTQ用語解説
・Egale: Genderbread Person: Components of Human Identity
この記事がよかったら「いいね❤︎」をお願いします!